注射のいらないアレルギー検査機器を導入しました
クリニックの中で、様々なアレルギーの原因物質の検査ができる機械を導入しました。
この機械の特徴は、なんといっても注射が不要で血液1滴分の指先採血で済むこと。小さなお子さんでも採血時の負担が抑えられます。
検査では「吸入系・その他」19項目、「食物系」22項目の計41項目のアレルギー原因物質の測定が一度にできます。検査も短時間で終わりますが、しっかり結果説明とアレルギー対策の指導を行うため、翌日以降の結果説明をお勧めしています。
なお、検査希望の場合、できるだけ、受付までご連絡をお願いします。(ご希望の方が多いので来院時に申し出られても、その日に検査できない場合があります)
なお、症状、経過により、一般のアレルギー検査(注射)をおすすめする場合があります。
また、念のため検査を受けたいという場合は、保険診療になりません(全額自費)となりますので、ご注意ください。
スギ花粉症の舌下免疫療法に関するお知らせ
例年、6月よりスギ花粉症に対する舌下免疫療法を開始しているところですが、今年度は製薬メーカーから治療薬の供給に遅れが生じているとの連絡が入っています。
当面の間、本院では以下のように診療を行います。
舌下免疫療法を希望されて本院を受診された場合、
1)治療についての説明を行い、治療薬の処方せんを発行します
2)調剤薬局でお薬をもらえた場合、その日から治療が開始できます。
3)薬局でお薬の在庫がない場合、薬が届いたら薬局から連絡してもらうようにして下さい。
4)薬を受け取ったら、必ず診療の予約を行ったうえで薬を持参して来院してください。
6月に治療を開始できなくても、あわてる必要はありません。
8月ころには供給が安定する見込みのようですし、スギ花粉症に対する免疫療法は12月中に開始すればよいことになっています。
滋賀医大の学生が実習に来ます
4/17~数日間、滋賀医大から学生さんが臨床診療所実習にこられます。
将来の医療を支える彼らにとって、大学や関連病院では学べない地域医療を体験していただく大切な機会です。
実習期間中、来院される患者様にも、予診や生活指導などの面でご協力をお願いすることがありますので、ご了承ください。
2022シーズンインフルエンザワクチンのお知らせ
2022年のインフルエンザワクチンの予約開始は10月1日から、接種開始は10月5日からです。
こちらの内容をよく読んで、2回接種の必要な方は、あらかじめ2回分の予約を行ってください。
なお、来院時には予診票をダウンロードして、ご記入の上来院していただきますと、待ち時間が少なく接種できます。インフルエンザワクチンの接種に関する注意もご一読ください。
院長コロナ感染のお知らせ
新型コロナウイルス蔓延の中、私たちも感染者やそのご家族の対応に追われる毎日を続けておりました。その中で、院長が新型コロナウイルス陽性となりましたことをご報告いたします。
私どもは患者さまのご協力により自家用車内での待機や、個室利用・ドライブスルーによる診察を行い、患者様同士の接触を防止し、患者様と職員間においても感染防止策を続けて参りました。
院長は、手指消毒や個人防護具の着用、休憩は個室でとるなどの感染対策を行いながら勤務しており、所轄保健所の調査の結果、当院の診療において、患者様が濃厚接触となるような診療行為はないと判断されております。
一方で、患者様の安全と安心を確保するために、全ての職員に対する自主検査を実施するとともに9月17日(土)から9月20日(火)、21日(水) 22日(木)24日(土)は、臨時休診とさせていただきます。
患者様やご家族の皆様、近隣医療機関の皆様にはご迷惑、ご心配をお掛けいたします。
オミクロン株による新型コロナウイルスの感染力は非常に強く、小児を含めた感染が継続することが懸念されます。患者様やご家族の安全を第一に考え、安心してご来院いただけるよう、これまで以上に感染予防対策に努めてまいりますので、何卒、ご理解と変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
なにより現在闘病中の患者さまにおかれましては、一日も早い回復を祈念いたしております。
新型コロナウイルスの自主検査で陽性となった方へ
すでに検査キットをお持ちの場合や、検査キット配布センターからキットを受け取れられて、自主的に検査を行い陽性になった場合、以下のような対処があります。
① 症状があって、投薬などを希望される場合
予約をおとりになり、受付まで連絡してください。
診断確定のためには、陽性となった検査キットの確認(現物、画像)が必要です。
もしくは、無料検査センターなどで発行された陽性証明が必要です。
検査キットは、「体外診断用医薬品」(医療用または一般用)でないといけません。
「研究用」となっているものは診断、患者登録には使えません。
② 症状がないか、あっても軽く、医療機関を受診しないで自宅療養を開始したい方
ご自身でネット上から、「検査キット配布・陽性者登録センター」へアクセスし、陽性者登録フォームから登録を行うことで、そのまま自宅療養が開始できます。
ただし、以下の要件があります。
65歳未満である
以下のような重症化リスクがない
悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、各種の免疫機能低下状態
妊娠していない
申請時、症状が安定しており、医療機関の受診が不要と判断できる方
市販薬を活用して自宅療養が可能な方
結果連絡、問い合わせについてメールで連絡可能な方
Web問診を始めました
トップページでもお知らせしたとおり、Web問診を導入しました。
このシステムがどういう物で、どんなメリットがあるのかを簡単にまとめましたので、下記を読んでどんどんご利用ください。
まずWeb問診とは、来院前や来院してからの待ち時間の間に、質問に答える形式で患者さん自身に問診を行ってもらうものです。
特に発熱のある方やコロナ疑いの患者さんに積極的に利用していただきたいシステムです。
最近の診療では、発熱があったり、新型コロナ疑いの場合、車の中で長い時間お待ちいただくことが頻発しています。
このような場合にWeb問診を利用していただければ、
① 診察を開始するまでに必要な問診が済んでいることになり、受付での作業が軽減され、待ち時間が短くなります。
② Drがあらかじめ症状を把握しているので、診察・投薬がスムーズに行えます。
③ 受付で来院の理由を説明する必要がないので、プライバシーがより守られます。
発熱患者さん以外の一般診療で来院される場合や、
投薬を希望の場合などにも積極的に使っていただくと便利なシステムです。
ぜひご利用ください。
看護師さん募集しています
あいさか小児科ではわたしたちと一緒に働く看護師さんを募集しています。
地域に密着した小児科中心のクリニックです。明るい雰囲気のクリニックで、子どもたちのにぎやかな声に囲まれながら、働きませんか?
看護師としての経験は問いません。以下の条件に当てはまる方を希望します。
子供をはじめ、人と接することが好きな人
チームワークを大切にできる方
働くことを通して、自分自身がよりよく変わりたいと思える方
主な職務内容
診療補助、採血、注射(低年齢のお子さんは医師が行います)、物品管理
患者さんからの電話への応対、簡単な問い合わせに対する応対
クリニックの環境整備、清掃
勤務日の希望があれば、相談させていただくことは可能ですが、
午後診療、土曜日にできるだけ多く勤務できる方を優遇します。
休診日 金曜午後、日曜、祝祭日
給与などにつきましては、面接時に説明させていただきます。
まずは、受付までご連絡いただくか、HP内のお問い合わせ先からメールでご連絡ください。
エントリーシートはこちらからダウンロードできます。
7~9月の土曜日の診療について
7~9月の土曜日の診療は12時で終了いたします。
お間違えのないように、ご注意ください。